
新生活が始まり、新緑が眩しい五月。しかし、その裏でひっそりと忍び寄るのが「五月病」です。今回は、この季節特有の不調を和らげる方法として、注目の成分CBD(カンナビジオール)のリラックス効果に注目してみます。
「変化のストレス」によって起こる五月病
誰もが耳にしたことのある「五月病」。新生活が始まってまもなくの時期に体調不良や気分の落ち込み、集中力の低下を感じたなら、それは五月病のサインかもしれません。
五月病は4月に新しい環境(学校や仕事、異動など)に入った人が、5月になってから心や体の調子が悪くなってしまうことを指します。これは医学的な病名ではなく、適応障害やうつ病に似た状態だとも言われています。
主な原因としては、次のようなことが考えられます。
- 環境の変化によるストレス
新しい人との関わりや、仕事・勉強の内容が変わったり、生活のリズムが崩れたりすると、心や体に負担がかかります。 - 緊張の緩和
4月は新しいスタートに向けて緊張するシーンが多いですが、ゴールデンウィークの休暇で急にリラックスすると、今までの緊張が一気に解けて、疲れやだるさを感じやすくなることがあります。 - 理想と現実のギャップ
新しい生活に大きな期待を抱いていたのに、実際には思った通りにいかないことが多く、そのギャップに落胆やイライラを感じることがあります。 - 疲れの蓄積
新しい環境に慣れようと緊張したり、慣れないことを続けていると、疲れが知らず知らずのうちにたまってしまうことがあります。 - 気候の変化
5月は気温や天気が不安定なことも多く、そのため体調を崩しやすい時期でもあります。
これらの原因が重なり合って、五月病のさまざまな症状が現れることが多いと考えられています。

予防と対策はできる?
五月病は、少しの工夫で予防や対策が可能です。まず大切なのは、生活習慣の見直しです。規則正しい睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけることが、心身の健康を保つための基本となります。そして、深い呼吸を意識したり、好きなことをしてリラックスする時間を作ることが、心の落ち着きを取り戻すのに役立ちます。
また、ビタミンやCBDなどのサプリメントを取り入れて、いつもより特別なケアで自分をいたわることも大切です。さらに、心を落ち着ける香りを取り入れることで、気持ちを安定させるのにも効果的です。
ビタミンサプリメントでは、神経の機能を保ち、ストレスを軽減するのに役立つビタミンB群(B1、B6、B12など)がおすすめです。ビタミンCやEも、ストレスをサポートするのに有効です。アロマやお香で香りを取り入れる際は、好きな香りを選ぶのが基本ですが、心を落ち着かせる香りとしてはラベンダーやカモミール、スウィートオレンジ、サンダルウッドやフランキンセンスなどが知られています。アロマイオイルや入浴剤、キャンドルやお香などさまざまな形で取り入れることができます。
そしてCBD(カンナビジオール)は、大麻草に含まれる成分で、精神的な影響を与えることなくリラックス効果やさまざまな健康効果が期待されています。主な作用としては、心身の緊張を和らげリラックスさせ、不安を軽減する抗不安作用があり、ストレスや不安を感じている時に役立ちます。また、炎症を抑える抗炎症作用があり、痛みの緩和や体調不良の改善にも効果が期待されています。さらに、リラックス効果により睡眠をサポートする働きがあり、入眠困難を改善する助けになることもあります。これらの効果により、CBDは心と体の健康をサポートするために活用されています。
もし頑張りすぎていると感じることがあれば、このような方法を組み合わせて1日5分でも10分でも、自分ケアのための時間を作ってみましょう。
CBDの使い方と注意点
CBD摂取のために使われるCBDオイルは、CBDをココナッツオイルやMCTオイル、ヘンプシードオイルなどのキャリアオイルに溶かした製品で、使い方はとてもシンプル。舌下に数滴垂らして摂取する方法が一般的で、摂取後15分〜30分程度で効果を感じることできるでしょう。また、ドリンクや食べ物に入れて経口摂取やクリームなどに混ぜて塗布することも可能で、あなたのライフスタイルに合わせて使い分けることができます。また最初からドリンクやボディケア用品にCBDを配合した製品も増えています。
ただし、CBDの効果の感じ方は人それぞれ異なるため、少量から試して、自分に合った量を見つけることが大切です。効果が感じられるまでの時間に個人差があるので、焦らずに自分のペースで調整しましょう。
さらに、他の薬を服用している方や病気治療中の方は、使用前に専門医に相談することをおすすめします。体調に合わせて、上手に取り入れていきましょう。
自分を癒して、心と体のバランスを整える

「もしかして五月病かな?」と感じたら、それは自分の生活を見直す良いチャンスかもしれません。少し立ち止まって自分の心と体に向き合い、ストレスの原因を探ったり、頑張っている自分をケアする時間を持つことが大切です。
環境が大きく変わったり、ストレスを感じやすい時期には、誰しもが無意識のうちに「以前の、安心できた状態に戻りたい」と感じるものです。そして、そうした心の動きがストレスや五月病につながることが少なくありません。
大切なのは、誰もが抱く自然な気持ちに気づきながら、「こんな状態は良くない」と自分を責めたり、無理をして頑張りすぎたりしないこと。いつも以上に、自分を大切にする時間を持つように心がけましょう。自分を整えながら、心と体が新しい環境に少しずつ慣れていくのを待つことも大切です。焦らず、自分のペースでゆっくりと進んでいくことで、きっと心と体のバランスを取り戻せるはずです。