【織物の最上級品】麻の歴史の中に見る奈良晒
映画やドラマで、裃を着た武士が、居並んだ光景というのを見られたことがあるのではないでしょうか? 裃とは、肩衣(かたぎぬ)という袖のない上衣と袴(はかま)を組み合わせたもので、同色同質の素材で作りました。 裃の素材は、「…
映画やドラマで、裃を着た武士が、居並んだ光景というのを見られたことがあるのではないでしょうか? 裃とは、肩衣(かたぎぬ)という袖のない上衣と袴(はかま)を組み合わせたもので、同色同質の素材で作りました。 裃の素材は、「…
はじめに 四木三草(しぼくさんそう)という言葉を聞いたことがありますか。江戸時代、幕府や諸藩が重視し商品として売ることを目的に生産された農作物(商品作物)です。四木は茶、楮(こうぞ)、桑、漆のことで、三草は麻、藍、紅花を…
はじめに 四木三草(しぼくさんそう)という言葉を聞いたことがありますか。江戸時代、幕府や諸藩が重視し商品として売ることを目的に生産された農作物(商品作物)です。四木は茶、楮(こうぞ)、桑、漆のことで、三草は麻、藍、紅花を…
麻と聞けば日本に住んでいる日本人の中ではあまり良いイメージを持たれないのではないでしょうか?そんな麻ですが、実は古代から人と密接に関わるとても身近な植物だったのです。現在の日本での麻のイメージとは違った麻の背景、人間と…
イタリアの古文書や史料となっている古い写真を見ると、非常な頻度で麻が登場します。とくに白黒の古い写真を見ると、かつてのイタリア半島ではいたるところで麻が栽培されていたことが一目瞭然なのです。イタリアはかつて、良質な麻の生…
麻は多くの人が親しんでいる素材として知られていますが、その歴史は古く、およそ1万年前まで遡ります。世界中で記録が残っている麻ですが今回は、日本における麻の歴史について紹介していきます。 約1万年前の縄文時代には日本へと…
亜麻とは、亜麻科の一年草のこと[tt1] です。亜麻の繊維で織った織物のことをリネン【linen】と呼びます。ここでは、亜麻をモチーフとした昔話や伝説などをいくつか紹介します。 亜麻の起源(北欧の伝説) 昔…
日本人の多くは、初詣をはじめとして、家族そろって、神社にお詣りに行きます。また、お宮詣りに始まって、七五三、入試の合格祈願、結婚式など、人生の節目節目に神社に祈りを捧げます。 神社にお詣りするとき、大きな鈴を鳴らします…
日本でも、世界各地と同じように、大昔から、麻が大いに利用されてきました。もともと、日本には古代から、大麻が自生していましたが、その後、苧麻(ちょま)、亜麻(あま)などが海外から持ち込まれました。ただ、どのようにして、そ…
はじめに古くから日本の衣類は、麻を原材料として作られていました。変化が始まったのは江戸中期、西日本を中心に綿や絹の国産化が進み、徐々にその座を譲ることになります。しかし麻は、明治期以降も北海道で開拓農家の収入源として重視…